ともみ先生のHAPPY子育てライフ vol.13(fam[ファム] 2021年春号)
わが家の風邪・ウイルス予防対策〈前編〉 我が家で実践している風邪・ウイルス予防対策。前回紹介した①POICウォーターでのうがい・歯みがき&除菌、②朝はみがきに続き、今回は③あいうべ体操と口テープを紹介します。 ③あいう...
わが家の風邪・ウイルス予防対策〈前編〉 我が家で実践している風邪・ウイルス予防対策。前回紹介した①POICウォーターでのうがい・歯みがき&除菌、②朝はみがきに続き、今回は③あいうべ体操と口テープを紹介します。 ③あいう...
わが家の風邪・ウイルス予防対策〈前編〉 赤ちゃんは、1歳を過ぎるとお母さんからの免疫がきれて、体調を崩しやすくなるといわれます。我が家も例外ではなく娘が風邪をひきましたが、熱は長びかず一安心。それも、我が家で実践する風邪...
赤ちゃんとママの唾液検査 結果説明 唾液検査の結果、生後8ヶ月の娘はミュータンス菌(むし歯のきっかけを作る菌)の感染はありませんでした。 しかし、むし歯(う蝕)を避ける可能性は18%。つまり82%の確率で1年以内にむ...
赤ちゃんとママの唾液検査 唾液検査は、検査実施から1年間のむし歯の発生リスクを調べるもの。ベッドに横になり歯から歯垢をとって、舌に木のヘラ(のようなもの)をペタペタするだけ。小学生以上の検査はこれに、ガムを噛み唾液を出す...
赤ちゃんのあごの発達について 子どもの成長は早いものです。特に赤ちゃんの成長は著しく、生まれた時、体重約3キロ、身長約50センチですが、1歳になる頃には体重は3倍(+6キロ)、身長は1.5倍(+25センチ)になります。こ...
口呼吸にさせない抱っこの仕方 皆さん、口呼吸の恐ろしさをご存知ですか? 実は口呼吸は万病のもと。例えば喘息やアトピー、ADHD(注意欠陥多動性障害)、成人に多い高血圧、睡眠時無呼吸症候群、誰でもかかる可能性のある花粉症、...
ぐっすり眠る子に育てるコツ その2 前回に続き「まんまるねんね」グッズのお話。まずは「天使の寝床」。これは、赤ちゃんをまんまるに寝かせる昔ながらのイジコ(嬰児籠)という籠を参考に作られたものです。お尻の部分が凹んだ形で、...
2歳の子どもの歯が白色がかっています。何でしょうか? 歯が白い原因は大きく2つあります。1つは「むし歯」。健康な歯は、ツヤツヤして少し透明感があります。むし歯で歯が溶け始めると透明感がなくなり、白く濁ったような色になって...
産後最大の難所「睡眠不足」を解消する方法=赤ちゃんがぐっすり寝てくれる方法について、2回に渡りお届けします。グッズなどで本当に赤ちゃんは寝てくれるのか? 実は私も半信半疑でしたが、実践してみて確信に変わりました。今回はま...